緑豊かな芝生の丘で、女の子が楽しそうに走っている様子
緑豊かな芝生の丘で、女の子が楽しそうに走っている様子
緑豊かな芝生の丘で、女の子が楽しそうに走っている様子

物語をつくる、
主人公は自分。

正解のない問いに挑み、
自分で考え、選び、進む子どもたちへ
埼玉・横瀬町の
幼小中一貫
オルタナティブスクール

tatenoito

晴れた日の公園で男の子が芝生に座り、笑顔で木の枝を持っている

物語をつくる、
主人公は自分。

philosophy

子どもたちは正解のない問いに
向き合いながら、
自分で考え、自分で選び、
自分で進んでいきます。

それは、夢中になれるものを
探しつづける旅。
人生に勝ちも負けもありません。
たどり着くのは、
他人のものさしでは測れない、
自分だけの幸せな人生。
自分を信じ、
自分が好きと言えるようになること。

それが、目の前の誰かを大切にする、
その小さな優しさが、
やがて円を描くように広がり、
世界を少しずつ変えていくと、
私たちは信じています。

学びの3本柱

learning principles

自分で選ぶと世界はもっと広がる
“学びは君だけの物語”

  • 森の中で作業する子どもの様子
    point01

    自分で決める・動く・つくるを
    基本としたカリキュラム

    子どもの「 好き 」「 知りたい 」「やってみたい」が出発点。ゴールを決めるのも、道のりを決めるのも自分。 3歳だって自分で決められるんです。大人は伴走者。自分で選んだ道だから、困難があってもくじけず進む力が生まれます。

  • 自然の中でグループ活動をする子どもたち
    point02

    自然にふれる・心が動く・
    学びが芽吹く環境

    森、川、田畑ー横瀬の自然そのものが教室です。体を動かし、五感をフルに働かせ、ときにヒヤリとする体験も。そんな時間を重ねながら、心と体はしなやかに繋がっていきます。幼児期から自然の中で磨かれた感覚と感性は、好奇心が芽吹く豊かな土壌になります。

  • 教科書をもとに学習する子どもたち
    point03

    教科を越える・学年を越える・
    世界が広がる学びの伴走

    教科や学年を横断する学びをデザインします。点と点が繋がることで、見えてくるストーリーには心が躍ります。自分の興味を出発点に世界がどんどん広がり、基礎学力も自然と身につきます。

育ちのストーリー

〜芽吹きから森へ-育ちの12年〜

your journey of growth

幼児〜小2、小3〜小6、中学生ごとの学びやつながりを説明した表
幼児〜小2時期の学びやつながりを説明した表
小3〜小6時期の学びやつながりを説明した表
中学生時期の学びやつながりを説明した表

学びのカリキュラム

curriculum

「やりたい」が真ん中にある、異年齢で育ち合う一週間

月から金曜日までのタイムスケジュールAパターン
月から金曜日までのタイムスケジュールBパターン

weekA

weekB

ようちえんの月から金曜日までのタイムスケジュールAパターン
1~2年生の月から金曜日までのタイムスケジュールAパターン
3~6年生・中学生の月から金曜日までのタイムスケジュールAパターン
ようちえんの月から金曜日までのタイムスケジュールBパターン
1~2年生の月から金曜日までのタイムスケジュールBパターン
3~6年生・中学生の月から金曜日までのタイムスケジュールBパターン

入園・入学案内

overview

ようちえん 小中学部
対象 年少〜年長 小1〜中3
開校日 月〜金(年間約200日)
※土日祝日休み・長期休暇あり(夏・冬・春)
時間 9:00~14:30(放課後の居場所14:30~18:00利用可)
送迎 保護者送迎/電車通学は別途相談
施設 タテノイト(横瀬町横瀬1263-4 横瀬駅から徒歩30分)
NAZELAB(横瀬町横瀬1926 横瀬駅から徒歩10分)

費用

price

ようちえん 小中学部
入園・入学時に
かかる費用
入園金 
30,000円
入学金 
60,000円
毎月
かかる費用
保育料 
42,000円/月

スープ代 
2,000円/月
※幼児教育無償化の対象です。
「保育の必要性の認定」の要件を満たす場合は
37,000円の補助を受けることができます。
学費 
55,000円/月

預り活動費 
3,000円/月
※預り活動費はプロジェクトや探究活動における
諸経費(入館料、交通費、消耗品費、外部講師料
等)に使い、年度ごとに精算します。
毎年度
かかる費用
施設費 20,000円/年
自然の中で絵本を見るスタッフと子どもたち
スタッフと一緒に屋外学習をしている子どもたち
森の中で道具を持ち立つ子どもたち
座って休憩する子どもたちのグループ
手作りの黒板に書き込みをしている子どもたち
紅葉した木の下で遊ぶ子どもたち
石の敷き詰められた場所で遊んでいる子どもたち
渓流の岩場で遊ぶ子どもたち
川遊びをしている子どもたち
丸太に登って上を見上げる子どもたち
緑に囲まれた屋外に置かれた学習施設と芝生
木に登って遊ぶ子どもたち
子どもが石が敷き詰められた自然の中で作業している様子
白い洗面器の中で布を洗う子どもと布を持ちそれを見つめる子どもたち
付箋の貼られた試験管が並べてある実験風景
岩場を観察している子どもたち
草を使って丸い模様を作る子どもたち
透き通った水の中で遊ぶ子どもたち
机の上に広げられた大きな手書き地図
木に登って遊ぶ子どもたち
フローリングの上に小さな紙片を並べているこどもたち
安全防具を身に着け、スタッフと一緒に屋外で実験をしている子どもたち
室内で折り紙をしている子どもたち
屋外で液体を使った実験をしている様子
ウッドデッキで談笑する子どもたち
木の机で本やタブレットを使い調べものをしている子どもたち
屋外に石を敷き詰めて作られた水場で遊ぶ子どもたち
川辺の砂を調べる子どもたち

保護者様の声

voice

  • 「何より子供自身が
    楽しんでいるのが
    一番です」

    保護者の顔のイラスト
    在園児母

    何より子供自身が楽しんでいるのが一番です。毎日行くのが楽しいようです。
    そして、よもぎ団子を作るのに、よもぎを取りにいくところからスタートする、山を歩き、危険(毒草など)も知る、そんな季節や自然を味方につける経験が出来るのが素晴らしいと思っています。

    入園してからの変化については、
    ・集中力がついた
    ・試してみる…「◯◯したらどうなんだろう」と言うようになりました。いろいろ考えているようです。
    ・工夫してみる…出来なかったとしても、次の手を考えるようになりました。
    ・世界観に制限がない…自分のやりたい事をやっています。そして誰も否定しないので、(それが現実とは違った形であっても)世界が広がっています。

    あとは他のお子さんを見ていて感じるのは、
    お友達とのやりとりが優しいです。上の子が下の子の面倒を見るといった感じの、相手のことを考えたやりとりができるのがすごいなと思いました。

  • 「親や家族以外の大人と関わり、信頼関係を築いていけることが有難い」

    保護者の顔のイラスト
    在園児母C.K.

    行き渋りがあって幼稚園に行けなくなって、次の園に行くのに不安を抱えている方もいらっしゃると思います。娘も登園拒否で幼稚園は行きたくないと言っていました。最初は遊びに行く感じでタテノイトにお世話になり、少しずつ慣れていき今では楽しさに開眼した様子です(笑)まずは一緒に遊んでみてはどうでしょうか✨️

  • 「幼児期の最もいい
    過ごし方をさせて
    もらっていると感じる」

    保護者の顔のイラスト
    卒園児、現在園児年中の母

    子供の新たな魅力を発見できる園です!幼少期のかけがえのない時間を最高の仕方で送る事ができる園だと感じています。

  • 「卒園してからも、タテノイトで過ごした生活が元になり、自分の興味のあることにまっすぐに向かっていくようになりました」

    保護者の顔のイラスト
    卒園児母

    過ぎ去ってみると、小さい頃はあっという間でした。タテノイトで過ごした時間は、笑ったり泣いたり発見したり、心踊る体験が、親子共々できた貴重な時間でした。オススメですよー!

  • 「子どもが自分で選べるということが、子どもの安心につながる」

    保護者の顔のイラスト
    現小1父母H 県内から移住

    まずはあまり深く考えず、気軽に体験しにいらしてみてください。

    私たちも、体験入学にえいと飛び込んでみました。すると子どもがすぐにタテノイトを気に入っただけではなくて、保護者もふたりとも自然に囲まれてずいぶん癒やされました(インドア派なのに!)。全体として楽しかったので、ここで親子ともに育っていきたいなと思うようになりました。

    体験後は、お子さんがどうしたいか。これを中心に据えると、何でもクリアになります。お子さんがそれをはっきり自覚していなくても、少なくとも保護者の目から見てお子さんがタテノイトでふだんよりずっと伸び伸びできたなら、あとはどこまでその続きを望むか、そのために何ができるかではないでしょうか。
    仕事でお悩みなら、土地に根ざした仕事(農業など)や特定の客先を回る仕事(営業など)でない限り、リモートワークが可能な仕事に転じる(または上司に相談してリモートワークさせてもらう)ことは、コロナ禍以降、意外と難しくなくなりました。
    住居でお悩みなら、横瀬町でも秩父市でも格安の賃貸物件がありますし、中古住宅も時間をかけて探せばきっと見つかります。
    義務教育から外れることでお悩みなら、たとえばタブレットのアプリを使った家庭学習でカバーすることもできます。
    確かに、誰かが設けたレールを進むのではなく自分たちで道を切り拓くのは、それなりに大変です。レールに合わせる苦労はありませんが、自分たちだけの苦労があるからです。ただ、わりと、何とかしようとすれば、何とかなるものです。そして、すべて自分たちで選んでいるからこそ、試行錯誤も楽しいです。

    まずはいらしてくだされば、私たちも試行錯誤の経験をシェアできます。一緒に考え、悩み、楽しんでいきませんか。

  • 「寝食を忘れて
    没頭している
    日々になりました」

    保護者の顔のイラスト
    現小5母Y.K.

    タテノイトのようちえんでは毎日やりきって帰ってくるので家でも楽しそうでしたし、穏やかに過ごせていました。
    小中学部では色々な人(大人も子どもも)と過ごすので自分とは違う考え方に出会い疲れてしまうことも少なくはないようですが、子どもを信頼してくれている繁さん春香さんがいることで安心していられるようです。
    そして、我が子のありのままを受け入れられるようになったことが今はとても嬉しいです。つい先日の出来事ですが、漢字の振り分け方の話しをしてくれて、その振り分け方に素晴らしい〜〜と言えていました。私の言葉を聞いた娘はとても嬉しそうでした。
    今まではあーでもないこーでもないと言ってしまっていました。

    それから、タテノイト小中学部は学校の授業のようなことはやらないのでこのままでいいのかな?と思い、子どもには「教科書ぐらい読みませんか?」とか、オンラインの授業を受けてもらったりしていました。その度にこんなつまらない本(教科書のこと)をなんで読まなきゃいけないの?!と泣いて拒否されていましたし、オンライン授業もつまらなくなりやらなくなりました。親子関係がどんどん悪化していったので、子どもに教科書のことを言うのをやめ、オンライン授業もやめました。
    すると1年くらい経ってから、自分から勉強し始めました。
    タテノイトでたくさんの失敗をさせてくれたおかげだと思っていますが、色々知ることで楽しくなる体験がたくさんあったから色々知るために自分から勉強しだしたんだと思っています。私の前では絶対教科書を開きませんが………

    田舎で不便なことが多いですが、学校で遭遇してしまう不快さはタテノイトにはありません。

  • 「今はタテノイトという新しい居場所が私たち家族にとって大きな心の支えになりました」

    保護者の顔のイラスト
    現小6母 東京から埼玉へ移住

    NAZELABとの出会いをきっかけに我が家は東京から埼玉に移住しました。子供の登校は楽になりましたが、今度は親達が通勤2時間弱となり仕事を続けられるか心配でした…が、今のところなんとかなっています。子供の環境のために二拠点生活をしている方も周りで増えている印象です。簡単なことではないかもしれませんが、そんな家族がいるということをお伝えしたいと思います。

  • 「子どもが否定されず、存在そのまま受け容れてもらえている」

    保護者の顔のイラスト
    現中1生母K

    子どもが元気になったし、子どもについての相談先が増えたことで、親の気持ちの上での負担も軽くなった。

    子どもが否定されず、存在そのまま受け容れてもらえていることで、子どもが自分の気持ちを解放できる大切な居場所ができた。

    まずは体験して、お子さんの表情、気持ちの変化を見てみてから、入学について検討しても良いんじゃないかなと思います。

「"やらされる"が消え、
生き生きした表情に」

保護者の顔のイラスト
東京都から移住 ○年生入学

10文字ダミテキスト20文字ダミテキスト30文字ダミテキスト40文字ダミテキスト50文字ダミテキスト60文字ダミテキスト70文字ダミテキスト80文字ダミテキスト90文字ダミテキスト100文字ダミテキスト110文字ダミテキスト120文字ダミテキスト130文字ダミテキスト140文字ダミテキスト150文字ダミテキスト160文字ダミテキスト170文字ダミテキスト180文字ダミテキスト190文字ダミテキスト200

よくある質問

faq

Q. 公立小中学校の出席扱いになりますか?
A.

横瀬小中学校の場合、指導要録上の出席扱いとなります。また、他の公立小中学校でも指導要録上の出席扱いとなっている例がございます。お気軽にご相談ください。

Q. 幼児教育無償化対象園ですか?
A.

はい、対象園です。保護者の就労などにより「保育の必要性」が認定された場合、毎月上限37,000円の補助が受けられます。自治体によって認定基準が異なるため、詳しくはお住まいの自治体にご確認ください。

Q. 送迎バスはありますか?
A.

現在、送迎バスの運行はありません。電車通学をご希望の小中学生については、個別にご相談ください。

Q. 体験入園・入学は可能ですか?
A.

正式な入園・入学前に体験入園・入学の機会がございます。詳細はオンライン説明会にてご案内していますので、ぜひご参加ください。

Q. 基礎学力が身に付くのか心配です
A.

私たちは分野を横断する探究型の学びを通して、基礎学力も着実に育てています。ドリルなどの反復練習は行いませんが、教科の枠を越えたつながりの中で学ぶことで、知識が意味を持ち、深く定着していきます。必要に応じて、個別のフォローも可能です。

Q. 自然の中で過ごすことが多く、怪我が心配です
A.

小さな擦り傷、切り傷、打ち身は子どもが自らの能力を知り、危険を学ぶ上で不可欠なことだと考えています。小さな危険の中でヒヤリとする経験を積み重ねることが、自分で大きな危険を認識して対処し、身を守っていくことに繋がる大切な教育の場です。また、例えば、木登りの最中に落ちるなど、子どもが挑戦した結果、怪我をする可能性がございます。
ただし、重大な事故に結びつくことがないよう、活動フィールドの下見や安全対策は徹底しておこない、安全管理マニュアルを作成しています。また、万が一に備え、スタッフは救急法を身につけています。

Q. 給食やお弁当はありますか?
A.

ようちえんはスープのみ提供しています。おにぎりやパンなどの主食や主菜をご持参ください。小中学部の児童生徒は、お弁当の持参をお願いしています。

Q. 入学試験や選考はありますか?
A.

入学試験はありませんが、選考がございます。選考基準につきましては、募集要項をご覧ください。

Q. 途中入学・編入は可能ですか?
A.

はい、学期ごとに途中入学・編入を受け入れています。対象は、小学校1年生から2年生までのお子さんです。タテノイトでは、この時期にこそ、学びに向かうためのしっかりとした土台を育むことを大切にしており、そのため早い段階での入学をお願いしています。

Q. 保護者の関わりはどのくらい必要ですか?
A.

月に1回、土曜日にファミリーイベントを開催しています。環境整備をする日、スポーツDAY、ランチ会などを実施しています。ご参加は任意です。タテノイトはまだ始まったばかりの学校です。保護者のみなさんと手を取り合ってこの場を創り上げていきたいと思っています。

Q. 年間スケジュールや長期休みはどうなっていますか?
A.

横瀬小学校と同等の長期休みを設けています。年間開園/開校日数は約200日です。
【2025年度例】
夏休み:7/19-8/26、
冬休み:12/25-1/7、
春休み:3/27〜

Q. ようちえんから小中学部への進学は必須ですか?
A.

いいえ、必須ではありません。公立小学校等へ進学することも、もちろん可能です。

Q. 行事はありますか?
A.

保護者の方にご参加いただく行事は、園児の遠足(保護者同伴)と卒園・卒業式があります。また、月に1回、土曜日にファミリーイベントとして、スポーツや料理などを楽しむ機会を設けています。参加は自由ですが、ぜひご家族でご参加ください。
小中学部の子どもたちは、自分たちで計画を立てて、博物館などいろいろな場所へ出かけています。また、今年度はNAZELABのある「ろっく横瀬」のお祭りに出店しました。
お遊戯会や発表会、運動会といった行事はありませんが、餅つきやよもぎ団子づくり、流しそうめんなど、季節を感じられるような催しを日常的に楽しんでいます。保護者の方の参加も大歓迎です。

Q. 週1日の通学でも良いですか?
A.

週5日通うことが前提となります。週5日のカリキュラムを通して、タテノイトが目指す育ちのストーリーが少しずつ積み重なっていきます。一貫した体験の中でこそ、子どもたちが安心して挑戦し、自分らしさを育んでいくことができると考えています。

アクセス

access

タテノイト

ようちえんの拠点施設

緑に囲まれた自然の中の建物外観 木製デッキと本棚のある建物内観
住所
〒368-0072 
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1263-4
電話
0494-40-1021
アクセス方法
西武鉄道「横瀬駅」から徒歩30分
駐車場
利用可能です

nazelab

小中学部の拠点施設

黒い外壁のモダンな建物外観 木の温もりを感じる学習スペースの内観
住所
〒368-0072 
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1926
電話
0494-40-1021
アクセス方法
西武鉄道「横瀬駅」から徒歩10分
駐車場
横瀬町民会館の駐車場が利用可能です

入園・入学までの流れ

enrollment

  • パソコンを使って説明する人物のイラスト

    オンライン説明会参加

  • 親子が面談しているイラスト

    親子見学
    体験入園・入学
    願書提出・面談

  • スマートフォンを操作する手のイラスト

    結果通知
    入園・入学手続き

  • 校舎のイラスト

    入園・入学

オンライン説明会
メルマガ登録